お知らせ

2022-11-14 16:50:00
11月13日は、福島県支部の型講習会が会津美里町で岡崎館長を招いて行われました。
120人もの参加者があり、約4時間にわたり2部制で参加者のレベルに応じて班別の指導が行われました。25名もの黒帯が指導に協力し、太極、平安等の型を丁寧に指導しました。岡崎館長の指導では、十字形、撃砕大、大城の棍が行われました。

IMG_9765.jpg

20221113_142235.jpg

20221113_144133.jpg

IMG_20221114_170124.jpg

IMG_20221114_170506.jpg

2022-11-09 09:08:00

11月3日~9日は、ポーランドのクラークにおいて盧山会長、石島師範を招いての国際セミナーが開催されました。

素晴らしい会場で大勢の参加者がありました。盧山会長の指導に対しては、参加者全員が真剣な態度で臨みました。

石島師範の武器術の指導では、極真館でしか学べない本物の技術に、次の機会も要望する声が聞かれました。指導者だけに釵の技術を教える機会を設けたところ、指導者達が極真館の技術内容の修得に意欲を燃やしていました。

盧山会長が体捌きの説明のために持っていった鯖の開きの模型は岡崎館長の手作りで、支部長の自宅に記念に飾られたそうです。

foto-037_8H3A4164.jpg

 

foto-043_8H3A3914.jpg

 

foto-226_IMG_9906.jpg

 

IMG20221107171337 (1).jpg

 

 

2022-11-07 12:09:00
11月6日は、久喜市総合体育館武道場において、極真館技術委員会主催による全関東型競技錬成大会開催されました。
内容は型と棒術でしたが、約130名の参加者と多くの審判、スタッフが協力し合い、スムーズな進行による充実した運営、内容の大会となりました。そのおかげで予定時間より早めに終了したため、岡崎館長よる、臨時の審判講習会が開かれ、判定の要点や、欠点を無くすための指導法などをご指導いただきました。
また、審判員からも質問が出るなど、それぞれの意欲的な態度が感じられました。講習会は、田森師範の締めの挨拶で大きな拍手で終了しました。

IMG_0018.PNG

 

IMG_0017.PNG

 

IMG_0010.JPG

2022-11-05 19:05:00

 

明日の型錬成大会ですが、進行上時間内に終わらない可能性が出てきたため、急遽トーナメントを以下のように再構築いたしました。

1)リーグ戦のクラスは選手にくじ引きをしてもらいトーナメントに変更。
2)予選は赤白判定で決勝のみ点数制で行う予定だったクラスも、予選終了後に選手にくじ引きをしてもらい赤白判定のトーナメントに変更。

詳しくは添付されている画像ファイルをご確認ください。
女子上級4級以上.jpg


小学2年男女混合4級以上.jpg


小学3年上級男女混合4級以上.jpg


小学4年男子上級4級以上.jpg

小学5年女子上級4級以上.jpg

小学5年男子上級4級以上.jpg

小学6年男子上級4級以上.jpg

中学女子上級4級以上.jpg

棒術高校生男女混合.jpg

壮年男子上級40歳以上4級以上.jpg

棒術中学生男女混合.jpg
2022-11-04 17:10:00

 

 

11月3日は、福島県支部の型競技錬成大会が行われました。

 

100名を超える出場者があり、午前中の講習会では150名が参加しました。

岡崎館長が全体指導を行い、30名近い黒帯指導員が班別の指導を行いました。午後から競技となりましたが、審判もスタッフもすべて黒帯で行いました。 福島県支部の黒帯の団結力が表れた大会となりました。 

DSC09497.JPG

 

 

DSC09518.JPG

 

 

DSC09533.JPG

 

 

DSC09616.JPG