館長便り

2022-10-27 15:43:00

其の五 卓袱台(ちゃぶだい)の話

 IMG_5334.jpg

 

 

 「巨人の星」という野球漫画がありました。原作者は「空手バカ一代」の梶原一騎先生でした。私が小学生の頃大人気の漫画で、巨人軍が9連覇した頃の野球漫画を代表する名作です。毎週土曜日の夜7時からのテレビ番組で、どこの家でも男子は「巨人の星」でしたね。ちなみに8時からはドリフターズの「全員集合」でした。昭和40年代の頃のお話です。

 巨人の星の主人公は、星飛雄馬といいます。この主人公の野球スポ根物語なのですが、その親父の星一徹という人が、とにかく厳しく怒りん坊でした。飛雄馬が怠けたり、何か気にくわないと食事の時でも卓袱台をひっくり返して怒るのです。再放送があったり、昔のアニメの代表的なシーンとして「卓袱台ひっくり返し」の場面はその後の子ども達の間でも結構知られていました。

 ここから私の話です。私はどちらかというと「怖い先生」だったかも知れません。当時の生徒達に「怖い?」と聞くと「そんなことはありません」と引きつった顔で答えていましたので、おそらくそうだったのでしょう。「優しい」とか「面白い」とかいってくれる生徒もいましたが、「優しいけど怖い」「面白いけど怖い」というところが頃が本音ですかね。そんなに星一徹のような怒りん坊ではなかったと思いますが、荒れた学校や面倒な生徒ばかり担任していましたので、「怖い顔」をする場面は少なくなかったのでしょう。私は日頃は仏のように穏やかに、怒るときには相手の唇の色が白くなるほど「烈火の如く」というように使い分けていました。ですから、どの場面を主に見ているかで印象が分かれるかも知れませんね。

 だいぶ前のことになりますが、学年で1番の暴れん坊を担任していたときのことです。毎日いろいろありましたが、学校中飛び回っている私のクラスは、申し訳ないくらいによく頑張っていてくれました。給食の準備、後片付けは学校で1番、清掃も1番でした。特に女子がしっかりしていたので、担任がほとんど教室にいないのに、まとまったよいクラスでした。

 そんなある日のことでした。いろいろな問題が続き、ちょっとストレスがたまっていたのだと思います。私が教室でぶち切れて教卓をぶっ叩き、天板がぶっ壊れてしまいました。怪我人が出るようなことではありませんでしたが、おそらく相当怖かったのではないでしょうか。クラスの生徒がそんなに悪いことをした訳ではなかったのですが、虫の居所が悪かったのですね。「しまった」と思いました。放課後、壊した教卓を1人で修繕して帰りました。いかんなあ・・・

 次の日の朝のことです。なんとなく気まずい心持ちで教室に入りました。そのとき、教卓の上に乗っていたものを見て、私は驚きました。

 

  ボール紙で作った卓袱台

 

 ご丁寧に色まで塗ってリアルな感じで教卓に乗っていました。私は、声も出せずに立ち尽くしました。

「先生、腹が立ったらそれをひっくり返してください。」と1人の女子が言いました。

みんなニコニコして私を見ています。

私は、「エイッ」といってその卓袱台を優しくひっくり返しました。

「やったー」生徒達は全員が拍手をして喜んでいました。

 

 なんていいクラスなんだろう。

 なんていい生徒なんだろう。

 怖い顔をして、教卓をぶっ壊した自分が恥ずかしくなってしまいました。

 

 それから私のクラスにはいつもボール紙の卓袱台が教室の前に置いてあります。いろいろな先生が「何だこれは?」と尋ねると、生徒たちは「おまじないです」と応えたそうです。

 

孫子の兵法の「戦わずして勝つ」とは、まさにこのことですね。参りました。

  

2022-09-01 11:59:00

其の四 ガラスが割れた

IMG_5122.jpeg

 

クレーム社会になりました。何にでもケチをつける。文句は言ったもん勝ち。役所でも、学校でも、企業でも、どこでもその対応に追われています。それで心が病んでしまう人も多いと思います。

学校でもモンスターペアレンツといわれる理不尽な保護者が増加しています。

 

困ったものだなあ。

 

私も長いこと学校の仕事や空手の指導者をやってきていますので、少なからず「クレーム」といわれるものは経験しています。個人レベルでの対応もありましたが、組織の長となってからの対応についてはいろいろと気付かされたことがありました。たまたま運がよかっただけかもしれませんが、揉めた相手ほどかえって仲良くなったような気がします。

 

支部長に配付した資料に次のようなできごとを紹介しました。

 

私が、内弟子を終了して、新任教員として赴任した学校は、いわゆる「荒れた学校」と呼ばれた学校で、教師と生徒、保護者との関係もよくない状況がありました。

私が赴任して間もない頃、こんなできごとがありました。

ある日、廊下の大きな窓ガラスが割れたのです。廊下には破片が飛び散り、大変な状況となっていました。たまたま私がその場所に1番手に駆けつけたのですが、そこで最初に言った言葉が

 

「怪我をした生徒はいなかったか?」

 

でした。

あたりまえのようですが、このことが、意外な反響を呼んだのです。

「今度来た若い先生は違う」「犯人捜しより生徒の安全を第一に考えてくれる」「この先生なら信頼できる」などと思わぬ信頼を得ることになったのでした。おそらく、これまでは「誰がやったんだ」から始まっていたのでしょう。荒れた学校でいつものように何かが壊されていれば当然の台詞かもしれません。私の場合も、結果的に何故ガラスが割れたのかという点については追求しましたので、最終的にはガラスを割った生徒を指導しています。

 

言葉の順序が違うだけで、こんなに受け取りが違ってくる一例です。

 

ちょっとしたボタンの掛け違いからクレームは発生します。たいていの場合、キチンと説明すれば「なんだそうだったか」になるのですが、感情が先走り、引っ込みがつかなくなってしまうともうどうしようもありません。また、子どもは自分に不都合なことは親に言わなかったりしますので、「うちの子に限って」「他にもいるでしょう」などと収拾がつかなくなってしまいます。

 

こんな話がありました。

ある学校でお金がなくなることが続きました。ある生徒が怪しいということになり、生徒指導の先生が、何人かの生徒に事情を聞くということで、本丸の生徒にも一応聞く形を取りました。その生徒は「何も知らない」で通したので、特に疑いや追求もせず「何かわかったら教えてね」という程度で帰しました。

その夜です。その生徒の父親がえらい剣幕で学校に電話をかけてきました。「俺の子どもを疑いやがったな。話を聞いた先生を出せ!」ということで、対応した先生は、事の経緯を丁寧に説明しましたが、「出るところへ出てやる」「どうなるかわかっているのか」という脅し文句の連発でした。「不愉快な思いをさせてすみませんでした。」とその先生は丁寧に謝罪して何とか電話を切ることができました。

 

結局その生徒が犯人でした。

 

その先生は、父親の電話からおそらくそうだろう読んでいました。その生徒から父親にどう伝わるかがねらいでしたので、その通りになったのです。その後、父親は学校に謝罪するわけではなく、電話にも出ません。バツが悪かったのでしょうね。学校は警察ではありませんので、ちゃんと謝って反省してくれればよいのです。大人はそれを教えてあげればよいだけなので、なにもけんか腰に電話をかけなくてよいのです。

 

このような話は山のようにあります。

言葉かけ1つで信頼を得る場合もあるし、失う場合もある。

落ち着いて話を聞けば、納得してよい関係を作ることもできる。

結局のところ、人と人は仲良くできればそれが1番よいのですから。

 

2022-07-22 13:16:00

其の三 川越道場のこと ~下駄箱の気持ち~

 image-21-07-22-09-58.jpeg  先日川越道場の玄関のつくりについて、昔の仲間に聞いたのですが、皆記憶が曖昧で、「下駄箱の位置はどうだっけ?」「松澤さん(当時の事務員さん)はどこに座ってたっけ?」などと、けっこういい加減なものでした。だいたいは思い出せたのですが、写真を撮っておけばよかったですね。

 私は、21歳の時から4年間、1980年代前半の頃でしょうか、埼玉県の川越道場の指導員をさせていただきました。今でいう本部直轄の分支部道場ですね。私が高校を卒業して盧山道場に入門し、2年目の末に西川口の地下本部道場が完成し、そこに「盧山泊」という内弟子寮ができたのでした。私もこれまで通いの内弟子でしたが、そこに住み込んでよい許可をいただき、寮生と共に生活をするようになった頃でした。そして、それまで川越道場を担当していた先輩が辞めることになったので、その後釜として私が指名されたのです。

 川越道場は、東武東上線川越駅の1つ手前の新河岸駅で降りて、徒歩5分もかからない、通りに面したとてもよい場所にありました。前任の先輩の指導がよかったのか、生徒も4~50人はいたと思います。私も何度か出稽古に行きましたが、ここはもともと盧山道場ではなく、極真会館を除名になった支部の道場の1つが傘下になったところなのでした。ですから、盧山師範の指導を歓迎する者ばかりではないという事情を持つ道場でしたから、なかなか難しい場所だったのです。前担当の先輩は、第1回の埼玉大会の優勝者でしたし、皆に一目置かれていた上に、指導も上手だったので、少年部のお母さん達にも人気がありました。また、一般部の連中にも実力で従わせることができる人でした。そこの道場は、もともとキックボクシングジムを併設しており、両方やっている者が多くいましたので、基本から丁寧に稽古をする指導には馴染みがありませんでした。実は私は、高校時代、盧山師範が福島に来る前にその支部の所沢道場で審査を受けたことがあり、そこで茶帯をもらっていたのです。それもあって、空手として認めてもらえず、なかなか黒帯になれなかったのかも知れませんね。今ではそれでよかったのですが。

 審査も空手の審査とは雰囲気が違いましたね。基本や型も多少はやりましたが、組手のコンビネーションやサンドバッグを叩かせるなど、キックボクシングの審査のような感じでした。あとは組手でしたが、顔面を狙って手を出してくるので、構えも攻め方もキックの試合のようでしたね。実は私はタックルが得意でしたので、この手の相手は、タックルでひっくり返して馬乗りになるパターンでした。この時も飛び込んでひっくり返し、馬乗りになって押さえつけました。お恥ずかしいですが、全然空手じゃないですよね。子どもの頃によく使ったケンカのテクニックが染みついて取れないのです。この時の審査の前に受けた審査は総本部で受けたのですが、その時もタックルでひっくり返し、馬乗りになって審判の黒帯に叱られました。大山倍達総裁の苦笑いを覚えています。

 昔の話はさておき、そんな道場に指導に行きましたので、「舐められてはいけない」「前の先輩に負けたくない」という変なプライドだけで道場に通いました。一応色帯だけれども前の道場では黒帯や茶帯だったという者もいましたので、二十歳を過ぎたばかりの若造の指導に従わない露骨な態度をする者もいました。「基本が大事」といって手直しをすると鼻で笑ったような生返事をする者もいました。

 実は私は、けっこう「短気」です。

 その瞬間にぶっ飛ばしていました。道場が凍り付くような場面でしたね。組手の場面では、態度の悪い者は徹底的にぶちのめしました。いつも、玄関の下駄箱まで追い詰めてトドメを刺し、頭から下駄箱にぶち込むということをよくやりました。見学者がいようと関係ありませんでした。今思えばひどい指導員でしたね。西川口の本部道場でもやったことがありますが、おそらく鏡で自分の顔を見たらとても恐ろしい顔をしていたかも知れません。

 案の定、生徒は激減しました。わずかな期間に1日の生徒数が10名を下回るようになってしまいました。事務の松澤さんにも小言を言われるようになりました。盧山師範からは、「今日の川越は何人だった。」と聞かれるようになりました。おそらく情報が入ったのでしょう。これではいけないと思いつつも、自分の稽古に心から従わない生徒たちに苛立ち、引っ込みがつかない状態に陥りました。西川口の指導ではそんなことはない(自分が思っているだけだったりして)ので、余計に悩みました。

 そんなある日のことでした。稽古が終わったときに、いつも指導を手伝ってくれた年配の黒帯の方が、「今日はウチで飲んでってよ」と誘ってくれたのです。この方のご自宅は酒屋さんでした。なぜか店にテーブルがあり、飲める場所があるのです。私はそこで遠慮なく一杯ごちそうになりました。その時、その方が最近の道場について語り始めたのです。「また小言かな?」と私は思いました。

 「あのね岡崎さん。川越のみんなは貴方がきてくれてとても喜んでいるんだよ。」

 「えっ、まさか、みんな嫌がっているんじゃないんですか?」

 「確かに貴方は怖い。いやな先生が来たと思った人もいたと思う。でも、あの厳しさはさすが盧山師範の弟子だと思う。」「そして、貴方のおかげで空手らしい空手が習えるようになったんだよ。」「柄の悪い先輩もいなくなったし。」「ただ、厳しいだけでは、貴方がもったいないよ。みんな近づけないよ。」「子どもたちなんていろいろ話を聞きたいんだと思うよ。」・・・・

 帰りの電車の中で、高校の頃、生意気で、柄の悪い大人が入ってくると絶対に許さなかった自分を思い出しました。その後、盧山師範にたたき直されたはずなのに。

「いかんなあ。また1からやり直しだなあ。」

 それから、稽古の厳しさは変わらないのですが、稽古の前後に意識的に話しかけるようにしました。仕事をしている人から見れば「なにをこの若造が。」と思われるかも知れないのですが、若造ならそれなりに教えてもらう気持ちで「なるほど」「そうすよね」と相手の話を聞くようにもしたのです。特に子どもたちには、好きなこと、学校のことなどちょっと聞くそぶりをしただけで群がってきました。前は稽古前に黙って砂袋を叩いていましたので、誰も話をしなかったのですね。稽古の前後には、送り迎えできた保護者や子どもに、玄関の下駄箱の前にしゃがんで「今日も頑張ろう」とか「今日は新しい型を覚えましたよ」などと話しかけるようにしたのです。そうすると、保護者からいろいろと玄関の下駄箱の前で話をしてくるようになり、「うちの子、先生の空手を楽しみにしてるよ」などと嬉しいことを言ってくれるようになったのです。お弁当の差し入れなんかも時々ありましたね。大人や学生達も稽古の後、残ってもうひと頑張り稽古する者が増えました。以前はさっさと帰っていましたが、「今日はこれを教えてやろう」「ミット付き合って欲しい」などと誘うと「俺も私も」と残る生徒が増えました。私も稽古相手が増えて、かえってよかったですね。顔面ありの組手も嫌がらずに残って付き合ってくれました。

 いつしか、稽古が終わってから、新河岸の駅前で飲み会などもやるようになりました。少年部、一般部それぞれに生徒も増えてきました。私は、帯ごとに役割を与え、後輩を教えさせるシステムを作りました。これが結構当たりで、面倒見のよい人間関係が道場の中に広がりました。少年部も同じです。「後輩の面倒を見ることができる人が本当に強い人だ」と教えるようになりました。ちょっと前の自分に言ってやりたいですね。やがて川越道場は140人もの大所帯になりました。

 あの恐怖の下駄箱が、今では友好の場所に変わったのです。道場に入ってくるときの顔、稽古が終わって帰るときの顔、そして私が最後に戸締まりするときにも、いつも何人かが一緒に付き合ってくれるほどになりました。

 川越道場は4年間指導に行きましたが、とても勉強になりました。その後の教員生活にも大いに役立つ経験をさせていただきました。この道場は数年前に取り壊されたそうです。現在はその近くで極真館埼玉西支部として活動しています。

 きっとあの下駄箱も、悲鳴と共にぶつかってくる大人より、笑顔の子どもたちの方がいいと思っていますよね。

2022-07-06 16:00:00

其の二 浦島太郎

 私は、今年の3月末日をもって36年間勤めた中学校の教員生活を終了しました。いわゆる定年退職ですね。高校を卒業し、大学に行くんだか行かないんだかはっきりしないまま東京に出て、ふとしたことから、埼玉の盧山師範の内弟子となりました。そのまま6年の時が流れましたが、盧山師範の勧めで3年目からは大学にも通わせていただき(ほとんど週一しか行かないのに留年しなかったから不思議)、無事に卒業することができました。卒業後の進路は何も考えないままに大学4年の春を迎えたとき、盧山師範から、「空手では食っていけないからちゃんと就職しろよ」「お前は生徒教えるのが好きだから学校の先生が向いてるかもな」という簡単なやりとりで「教職」という道に進路が傾いたのでした。

 私は、実は「図書館の職員」になりたかったのですが、とりあえず教員免許を取るために母校の中学校に教育実習に行きました。ところがそこがよくなかった。廊下で生意気な生徒を吹っ飛ばして校長室で怒られたり、先輩の先生に自宅まで呑みに押しかけてこられたり、毎日がハプニングの連続の実習でした。しかし、最終日にクラスの生徒たちに「絶対に先生になってね。」なんてキラキラした目でいわれたものだから、単純な私はその気になってしまったのです。

 実習が終わってから採用試験まで約2ヶ月でしたので、徹底的に勉強しました。朝9時に大学の図書館に行き、夜9時の閉館まで粘りました。空手の方は、川越道場の指導は生活がかかっていたので継続し、本部道場の指導は代わっていただきました。毎朝開館と同時にたくさんの本を持ち込んで勉強をしている私を見て、図書館のオヤジが、「それだけ本を毎日持ち帰るのは大変だろう。どうせその席はあんた専用みたいなもんだから置いといていいよ。」と格別の配慮をしていただきました。盧山道場の寮(廬山泊)でも、事務室や応接室を借りて勉強させていただきました。夏の暑い時期には、奥の鍛錬室が涼しいので、ベンチプレスの台を机に勉強しました。今でもそのベンチ台は総本部に残っています。いったい何時間勉強したのだろうか。大学入試の時には、こんなにやらなかったなあ。

 詰め込み受験ではありましたが、まずは東京都にA採用で合格することができました。もう一つ受けた福島県は難関だったのであきらめていましたが、合格採用の通知が来たときには飛び上がるほど嬉しかったです。ただしそれは、同時に盧山道場の内弟子生活も終わるということなのです。うれしさと寂しさが時間差でやってきました。

 4月から、私は福島に帰り中学校の教員としての生活がスタートしました。当時は日本全国が「荒れた学校」の時代で、校内暴力なんてわざわざ言葉にしなくとも日常的なできごとの時代でした。私の赴任した学校は、田舎の割に生徒数900人を超える大規模な学校でしたが、これまた大変な学校でした。当時の文部省(現文部科学省)に全国の学校の中から生徒指導の研究指定校にされた学校でしたので、ようするに「日本で1番なんとかしなさい」という学校だったのです。4月1日の赴任の日に、職員室に行く廊下に何人もの戦艦大和のような頭をした卒業生達がブイブイ唸っていたのをよく覚えています。こいつらがその後どうなったかは守秘義務ですね。

 そこから36年が経ちました。あっという間の夢のような世界でした。浦島太郎が亀を助けて竜宮城に行ったような気分でした。毎日タイやヒラメが舞い踊り、乙姫様のごちそうに舌鼓を打ちながら、時間の経つのを忘れてしまうような世界でしたね。私にとっては、学校という場所は、まさに浦島太郎の竜宮城だったのかも知れません。夢のような世界というよりは、本当に夢を見ていたのかも知れないですね。

 私にとって学校という世界は、どの場面をとっても、「好きな」「楽しい」世界でした。生徒が暴れようが、保護者がクレームを言ってこようが、職員間でもめ事があろうが面白くてしょうがありませんでした。どんな人にも可能性があります。「どんな難問にも必ず答えがある」と下町ロケットの佃航平が言いましたが、本当にその言葉通りの世界でした。ただし、ちっぽけな感動ドラマではありません。「ブラック企業」と呼ばれるほどの多忙な世界でした。でもそれが楽しかった。最初の学校では、夜残っていると「ハイ出動」と指示が出ます。次の学校では、登校を渋る生徒を布団ごと丸めて部屋から引きずり出したり、これまた次の学校では、消火器を近くの病院からかっぱらってきて教室でぶちまけられたり、仕事をしない親に仕事を見つけてやったり…本が何冊か書けるほどのドラマがありました。でも、人は成長するのです。たった3年間ですが、いろいろな経験を通して変わるのです。そして、だれもが達成感と満足感を味わうときがくるのです。その瞬間のキラキラした一人一人の表情を見たとき、この仕事はやってよかったと心から思うのです。私たちも「忙しさ」が「楽しさ」へ、そして「やり甲斐」に変わり、「多忙感」を打ち消してくれるのです。

 その輝く瞬間に関わることができる幸せとでもいいましょうか。最近は「学校の仕事は辛い」「精神的負担が大きすぎる」などと言われていますが、辛い人にとっては本当に辛いのでしょう。でも私は、やっぱり「こんなに楽しい仕事はないよ」といってやりたいですね。こんな私でも、最後の10年間は、現場で校長をやらせていただきました。生徒や保護者はもちろんですが、地域や行政の方々、そして何より一緒に働いてくれた職員一人一人に心から感謝しています。

 最後の日、夜の12時に職務が終了します。別に退勤時間には帰ってもよいのですが、「退職する校長は、夜の12時に学校のすべての無事を確認し、玄関を施錠して校舎に一礼をしてその職を終了する。」という拘りの伝統があります。今時そんなことをする人はそういないのですが、私はその通り実行しました。付き合ってくれた教頭には感謝しています。

 最後に玄関の鍵を閉めた瞬間、あの戦艦大和のような頭の生徒から始まった36年間の思い出が走馬燈のように浮かび上がりました。長い長い夢の世界でした。校舎に一礼をして頭を上げた瞬間に夢から覚めた気がしました。すがすがしい夜空が広がり、そこにはタイやヒラメはもういませんでした。

 先日、極真館の館長として新たなスタートを切りました。しかしそれは第二の人生ではなく、夢から覚めてもとの世界に戻っただけなのでしょう。36年という長い間、竜宮城にいた浦島太郎のようなものですね。

 浦島太郎と違うところは「玉手箱」は持ちかえらなかったところでしょうか。まだまだ歳を取るわけにはいきませんから。

2022-06-07 10:09:00

其の一 河童伝説

 

 河童は実在するのだろうか。

 最近、ある雑誌で「河童捕獲キット」が発売されました。緑色のリュックで、キュウリの入れ物までついている。感動しました。夕暮れの岩手県の遠野あたりの川ッ淵に、大の大人がこのリュックを背負って、野球帽をかぶり、キュウリを片手にボーッとしゃがみ込んでいたら・・・皆さんロマンを感じませんか。

 河童という妖怪は、日本全国に伝説がありますが、そのルーツは中国にあるようです。専門的な河童の歴史はわかりませんが、私は、河童の話と武道の世界の共通点に気づいたのです。

 まず、河童は実在するわけはない。「いや必ずいる。」と声高に言う人も、おそらく実際はいないけどロマンを感じていたいという願いから「信じている」というポーズになっているのでしょう。私は、それでいいと思うのです。「いないかも知れない」けれども「いるかもしれない」と思うことが楽しいのです。楽しいからカッパ色のリュックを背負って「カッパ釣り」にいっちゃうのですね。はっきり言っていてもいなくてもよいのです。そこに河童を目的として行くこと、そこでいい大人が河童釣りをすることが大切なのです。

 さて、武道の話です。いわゆる「伝説」が山ほどある世界ですね。熊笹の上に座ったとか、満願の夜にご神託があったとか、夜になると天狗が現れて技を教えてくれたとか・・・「そんなことできるわけがないだろう」と誰もが思いますよね。中国などでは、もっと現実離れした桃太郎並みの話が山ほどあるのです。しかし、やはりそれでいいのです。おそらく元になった実際の話があり、後世の人たちが開祖を神格化するためにたいそうな伝説に作り上げたのでしょう。私は、実はそこがよいのだと思っています。ありもしない、できもしない伝説が人々の夢をふくらませ、夢はやがて目標となり、努力する心の道しるべとなるのです。

 大山倍達総裁は、その空想に甘えた伝説をぶちこわして極真空手を創始しました。「空手は一撃必殺」「一発当たれば死んでしまう」だから「寸止め」というルールが生まれたときに、徹底的に鍛えた身体はどんな攻撃にも耐えられるといってそれに対抗しました。それによって絵空事の達人伝説は吹き飛んでしまいました。人は鍛えることによって超人になれる。それが極真空手なのです。私は子どもの頃にそのことに憧れて空手の道に入りました。更に盧山初雄師範と出会い、「鍛える」ということの意味を徹底的にたたき込まれ、「伝説」などどこかに吹き飛んでしまったものでした。

 ところが、実は盧山師範は、この伝説話が好きなのですね。これまでにたくさんのその手のお話を聞かせていただきました。盧山師範は、ありもしない空想話は十分に理解しているはずなのですが、夢を目標に置き換えて努力することができる人なのですね。盧山師範が「そうなんだよ」というと何でも現実に起こった出来事に思えてしまうから不思議です。私たちは、その言葉に励まされて今日まで鍛錬を続けて来られたのだと思います。

 伝説が本当か嘘かはどうでもよいのです。大事なことは、今の自分が何を目指すか、何に励んでいるかということなのです。過去の伝説をぶちこわしたはずの大山倍達総裁も、今では伝説の達人となってしまいました。何をもって伝説の達人となるかは人それぞれですし、それは後世の者が勝手に作るものなのでしょう。

 私も何か伝説となる話が残せるだろうか、と考えました。「歳の割には元気だ」くらいですかね。

 私が住まれ育った石川町には、いくつもの川が流れています。子どもの頃は川で泳いだり魚を釣ったりしていました。もしかして、子どもの頃に河童と出会っていたら、私の人生はもっと違ったものになっていたでしょうか。今思えば私自身が河童だったかも知れませんね。

 河童捕獲キット、買っちゃおうかなあ。

1